令和7年度建築技術講習会を開催いたします(主催:京都府)

投稿日 2025年7月3日

当会では、中大規模建築物の木造・木質化を推進できる人材を育成するため、令和4年度から令和6年度にわたり、中大規模木造建築に関する基礎的な知識の習得を目的とした建築技術講習会を実施してきました。
本年度では、より実践的なスキルの習得を目指し、中大規模の木造建築物についての専門的な各論(第1回~第4回講習会)に加え、グループでの実習(試設計)を取り入れた講習会を開催いたします。

※グループで試設計に取り組んでいただきますので、講習以外での作業が必要となります

◆受講対象者
令和4年度から令和6年度の当会建築技術講習会を受講された方で、中大規模建築物の試設計に取り組む意欲があり、全日程受講可能な方

◆会場:ラボール京都(京都市中京区壬生仙念町30-2)

◆募集:定員15名程度(先着順)

 

第1回講習会

10月24日(金)

第2回講習会

11月7日(金)

第3回講習会

12月5日(金)

第4回講習会

1月30日(金)

【防耐火・試設計ガイダンス】

中大規模木造の防耐火設計

講師:安井昇

 

【構造計画】

中大規模木造建築物の構造計画

講師:橋本一郎

 

【品質管理】

進化する木質材料と劣化対策

講師:原田浩司

 

【設計・工事監理】

木造建築物の建築設計・工事監理

講師:宮村太

 

【意匠設計】

木づかい設計

講師:片岡英和


【木材調達】

京都の木を使うには

講師:愛甲政利

 

【音環境】

中大規模木造の音環境の向上

講師:平光厚雄

 

 

 

【中間報告】
試設計のグループ発表アドバイザー
安井昇
片岡英和
原田浩司
【成果発表】
試設計のグループ発表アドバイザー
安井昇
片岡英和
橋本一郎
宮村太

時間はいずれの回も10時~17時(開場9時30分)です。17時~18時は自由相談や自習等をしていただく時間として、会場をご使用いただけます。
講師の所属については下記のチラシをご覧ください。
参加費は無料で、建築士会CPD認定プログラムです。

【申し込み方法】
参加希望の方は下記チラシの申込用紙に必要事項をご記入の上、(一社)京都府木材組合連合会にFAXしていただくか、メールで送信してください。(FAX番号、E-mailともチラシに記載しています。)
申込締切は9月5日(金)ですが、定員になり次第締め切らせていただきます。

R7講習会チラシ(PDF)