当支部では、京都市から令和6年度森の担い手育成講習会(前期)を受託し、伐木等業務従事者特別教育講習及び刈払機取扱作業者安全衛生教育講習を開催することになりました。
チェーンソーと刈払機の安全な操作を講習します。受講要件を満たす方は、是非ご参加ください。※申込終了
※チラシデータのダウンロードはこちら(PDF、518KB)
※受講要件等詳細については、下記の「開催のお知らせ」もご確認ください。
開催日程 | 令和7年1月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日) 9:00~16:30(集合時間8:45)※原則、全日参加いただく必要があります。 |
対象者 | —京都市内に森林をお持ちの方 —京都市内の森林を管理されている方 —京都市内にお住まい又は勤務されている方で、市内で林業に従事されている方 (ただし、従事し始めて2年以内の方) |
会場 | 京都北山杉の里総合センター(京都市北区中川川登74) https://www.kyotokitayamamaruta.com/institution/ |
受講料 | 無料 |
定員 | 10名 定員を上回る申し込みがあった場合は抽選により受講者を決定いたします。 |
【内容】
伐木等業務従事者特別教育 (令和7年1月18日(土)、19日(日)、25日(土)) |
|
【学科教育、9時間】 | ①伐木等作業に関する知識 ②チェーンソーに関する知識 ③振動障害及びその予防に関する知識 ④関係法令 |
【実技教育、9時間】 | ①伐木等の方法 ②チェーンソーの操作 ③チェーンソーの点検及び整備 |
刈払機取扱作業者安全衛生教育 (令和7年1月26日(日)) |
|
【学科教育、5時間】 | ①刈払機に関する知識 ②刈払機を使用する作業に関する知識 ③刈払機の点検及び整備に関する知識 ④振動障害及びその予防に関する知識 ⑤関係法令等 |
【実技教育、1時間】 | 刈払機の作業等 |
所定時間受講された方に講習修了証を交付します。
【申し込み方法】
別紙申込書に必要事項を記入し、郵送又はFAX願います。
(郵送の場合は、1月10日17時までに必着のこと)
定員を超えた場合は、抽選で受講者を決定します。
🔳申込期間
令和6年12月23日(月)から令和7年1月10日(金)17時まで(必着)
🔳定員を超えた場合、抽選して受講者を決定するため、仮の申込となります。受講決定者には、1月14日(火)以降、正式な申込書を送付しますので講習会初日に持参していただきます。
【連絡先】
〒604-8417
京都市中京区西ノ京内畑町41-3
林業・木材製造業労働災害防止協会京都府支部
電話:075-802-2991 FAX:075-811-2593
E-mail:info★kyomokuren.or.jp 送信の際は★を@に変更してください。
【ダウンロード】